2012年02月24日
こどものやる気アップ part25
みなさん!
こんにちは
代表の狩俣です
今日は「こどものやる気アップ」についてお話していこうと思います
前回の内容は「褒めることの落とし穴」についてお話しました
忘れてしまった方はもう一度ご覧ください
まだ、ご覧になっていない方は一度目を通してこの記事をご覧になってください

今回のテーマは「こどもをどう褒める?」です
子どもを褒める時、具体的にどんなほめ方があるのでしょうか
しっかり考えると、実に様々なバリエーションがあります
では、どのようなほめ方があるのかご紹介しましょう

①直接褒める⇔間接的に褒める
②全体を褒める⇔部分を褒める
③絶対的に褒める⇔相対的に褒める
④ときどき褒める⇔いつも褒める
⑤派手に褒める⇔冷静に褒める
⑥コトバ以外のメッセージで伝える

この6つがあります
それでは一つ一つ見ていきましょう
①直接褒める⇔間接的に褒める
お母さんが「がんばったね」「嬉しい」というのが、直接褒めるということです
間接的に褒めるというのは「学校の先生もあなたの努力をほめていたよ」と伝えることです
直接褒められることも嬉しいことですが、間接的に褒められることで二重の褒め言葉を受け取ることになります

②全体を褒める⇔部分を褒める
例えば、「あの子素敵ね」という表現は全体を褒めることですが、「あの子の髪型はすてきね」と部分だけ取り出して褒めると「ほかは好きではない」という印象を与えかねません
特に、優れた部分をとりだして褒めることは構わないと思いますが、言葉のニュアンスに気をつけたいものです
「あなたは勉強ができるね」と言われるのと「あなたは勉強はできるね」というのでは、嬉しさがちがいます
それ以外がけなされていると感じさせないようにしたいものです

③絶対的に褒める⇔相対的に褒める
相対的に褒めるというのは、誰かと比較して褒めることです
例えば、「○○くんよりはいいよね」というほめ方は避けたいものです
「えこひいき」「ひがみ」などゆがんだ人間関係になりかねません

「あなたは人に優しくできるところがいいよね」とその子その子の良さを認め、絶対的な存在として褒めてあげたいものです

僕も、よく子どもたちと遊んだりするのですが、少し言葉の使い方に気をつけていこうと思います
子どもも人の言葉をしっかり聞いているんですよ
次回はつづきの残り3つのほめ方についてお話していきます
次回をお楽しみに~
参考文献:「わが子のやる気スイッチはいつ入る?」 著者:菅野 純
こんにちは

代表の狩俣です

今日は「こどものやる気アップ」についてお話していこうと思います

前回の内容は「褒めることの落とし穴」についてお話しました

忘れてしまった方はもう一度ご覧ください

まだ、ご覧になっていない方は一度目を通してこの記事をご覧になってください


今回のテーマは「こどもをどう褒める?」です

子どもを褒める時、具体的にどんなほめ方があるのでしょうか

しっかり考えると、実に様々なバリエーションがあります

では、どのようなほめ方があるのかご紹介しましょう


①直接褒める⇔間接的に褒める
②全体を褒める⇔部分を褒める
③絶対的に褒める⇔相対的に褒める
④ときどき褒める⇔いつも褒める
⑤派手に褒める⇔冷静に褒める
⑥コトバ以外のメッセージで伝える

この6つがあります

それでは一つ一つ見ていきましょう

①直接褒める⇔間接的に褒める
お母さんが「がんばったね」「嬉しい」というのが、直接褒めるということです

間接的に褒めるというのは「学校の先生もあなたの努力をほめていたよ」と伝えることです

直接褒められることも嬉しいことですが、間接的に褒められることで二重の褒め言葉を受け取ることになります


②全体を褒める⇔部分を褒める
例えば、「あの子素敵ね」という表現は全体を褒めることですが、「あの子の髪型はすてきね」と部分だけ取り出して褒めると「ほかは好きではない」という印象を与えかねません

特に、優れた部分をとりだして褒めることは構わないと思いますが、言葉のニュアンスに気をつけたいものです

「あなたは勉強ができるね」と言われるのと「あなたは勉強はできるね」というのでは、嬉しさがちがいます

それ以外がけなされていると感じさせないようにしたいものです


③絶対的に褒める⇔相対的に褒める
相対的に褒めるというのは、誰かと比較して褒めることです

例えば、「○○くんよりはいいよね」というほめ方は避けたいものです

「えこひいき」「ひがみ」などゆがんだ人間関係になりかねません


「あなたは人に優しくできるところがいいよね」とその子その子の良さを認め、絶対的な存在として褒めてあげたいものです


僕も、よく子どもたちと遊んだりするのですが、少し言葉の使い方に気をつけていこうと思います

子どもも人の言葉をしっかり聞いているんですよ

次回はつづきの残り3つのほめ方についてお話していきます

次回をお楽しみに~

参考文献:「わが子のやる気スイッチはいつ入る?」 著者:菅野 純
Posted by こども教育サークル パワーズ at 00:01│Comments(0)
│子育て豆知識