てぃーだブログ › こども教育サークル パワーズ › 子育て豆知識 › こどものやる気アップ part7

2011年09月17日

こどものやる気アップ part7

こんにちは!

パワーズ代表の自称「そろばんマン」と言われている狩俣です。
そろばんが大好きなのでね・・・ピカピカ

音符オレンジ私パチー、僕パッチ―。ふたーりソロってパチパッチー。みーんなソロってパチパッチー。小さな数から大きな数までパチパチパッチーパチパッチー。みんな一緒にやろう♪赤
って感じのやつですねニコニコ



それは置いといて、さてさて、いよいよ、お待ちかねのパワーズの勉強会が来週から始まりますんアップ



さらに新しく、メンバーが1人加わりました。
そのメンバーは島袋希玲さんです。希玲さんはキレイな方ですびっくり!!

後で、メンバー紹介でご紹介していただきますねニコニコ






さて、今日の「こどもやる気アップ part7」は前回の続きの心の土台3台目の「社会生活の技術を身につける」ですハート

その中の5つ目「人とうまくやっていく技術」と6つ目「人を思いやる技術」について今日はお話していこうとおもいますピース


ところで「そもそも社会生活の技術を身につける」ってどういうものだったっけ?。6つの技術はあるのはわかるけどそもそもどういう技術だったっけ、どういうことに役立つんだっけ?と思っている方もいるかもしれません。

結構前から話していますから仕方ないですよね汗


じゃあじゃあ、少しおさらいしておきましょう。



心の土台3台目の「社会生活の技術」は人と人とが関わりあって暮らしていく中で役立つテクニックだと考えていただければ結構ですんびっくり!!

車を例にしますと、心の土台1台目の「人間の良さ体験」が走れる車。2台目の「心のエネルギー」が車を動かすガソリン。そして今回の3台目の「社会生活の技術」が運転技術にあたると思えば納得していただけるでしょうか?ぶーん


たとえ、かなり性能が良い車を持っていて、ガソリン満タンでもその運転の仕方がわからないと上手に走れませんよね。きっと事故ります車



つまり、持っている能力をMaxにいかして活躍するためには、社会生活の技術っというのが必要ということでありんす若葉マーク



感じがいい人、かしこい人はたぶん、意識的にせよ無意識的にせよ、これらの技術を上手に使っているはずです。


思い出してくれたでしょうか?

こどものやる気アップ part7





じゃあ内容に入っていきますハート

⑤「人とうまくやっていく技術」⇒親がモデルになる。僕ボクサー

人とうまくやっていくことができないと、持っている能力も発揮する場面も少なくなりますし、人から認められる、褒められる場面も減ります。うわーん


トラブルを起こす → 先生からのお叱り・友達からの孤立 → 自己イメージの低下 → 自暴自棄 → さらなるトラブル・・・・・っと続いていく、悪循環に陥る可能性がありますがーん



じゃああ、どうすれば教えられるんですか?ガ-ン
ってことですが・・・

2つあります。1つ目は「親がモデルになること」、二つ目は「練習する方法」です炎



一つ目の「親がモデルになること」
まさかお母さんが、ファッション雑誌に載ることと勘違いした人もいらっしゃるかもしれないですが、それは違いますjからねハート 

モデルになるということは・・・。
「優しく相手の名を呼ぶ」、「穏やかな口調、言葉、表情で話しかける」、「感謝の気持ちを言葉にする」、「素直に謝る」などを実行してみることですびっくり!!

このことに関しては、前々から言っていることです。


2つ目の「練習する方法」。です。

たとえば、「相手をほめる」という課題をだし、こどもにその子の友達のよいところ探しをしてみます。音符オレンジ


自分の発見した友達の良い部分をほめて、感心する練習をするという事です。
やはり、最初はおかあさんが人工的にさせることになりますが相手が嬉しそうな表情、しぐさをみせるようになるといつしか自分の言葉になっていくはずですキラキラ 

こどものやる気アップ part7




なるほど、なるほど、なるほど、なるほどな電球
私、狩俣もこの人とうまくやっていく技術あるのかなぁ・・・。
大人でもこの技術身に付くのかなぁ・・・。
でも、こどものやる気だもんなぁ・・・。

おっと、危ない危ない。自暴自棄になりかけてしもうたタラ~
大丈夫、俺にも備わっているに違いない。そう思うことにします。ピース



「人を思いやる技術」⇒こども本人をたっぷり思いやるあしあとピンク

思いやりのある行動がとれていない子の場合だと、まずはまずは「思いやってもらう」ことからスタートしましょうアップ



先生、お母さん、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃん、お姉さん、お兄さん、おじさん、おばさん、・・・さん。

いろいろな人から「思いやられる」体験をすることです。思いやられることの心地よさ、安心感、喜びをこどもが感じることで、初めて人を思いやる気持ちがわかるということですキラキラ 

「思いやられて育った子は、思いやる子に育つ」
勉強していてこの言葉を見たとき、なんかすごい感動しましたニコニコ


私、狩俣もこどもと関わっていくサークルをやっていっているので、この社会生活の技術の意味、身につけ方をしっかりインプット、そしてアウトプットしてこども達に伝授していきたいもんです炎


こどものやる気アップ part7


今回で心の土台のお話は終わりです。次回からは「思春期のこども達のやる気」について話していきますので、乞うご期待をびっくり!!



参考文献:「わが子のやる気スイッチはいつ入る?」 著者:管野 純



同じカテゴリー(子育て豆知識)の記事

Posted by こども教育サークル  パワーズ at 12:29│Comments(2)子育て豆知識
この記事へのコメント
こんにちは!
ティーチャーズの外間です!
いつも楽しくブログ読ませてもらってます!
お互いがんばりましょうね!^^
Posted by 外間 at 2011年09月19日 12:23
子どもは親の真似からしますからね。

よい手本にならないといけないですね^-^
Posted by ハッピードリーム at 2011年09月19日 14:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。