てぃーだブログ › こども教育サークル パワーズ › 子育て豆知識 › こどものやる気アップ part17

2012年01月10日

こどものやる気アップ part17

こんにちはおすまし

POWERS代表の狩俣ですニコニコ


2012年の正月は皆さんはどうお過ごしましたか?ニコニコ
まあそれはいいとしてピカピカ

こどものやる気アップ part17



最近の事です。ちょっと休憩のつもりで某公園に行ったのですが、そこにサッカーをして遊んでいる子が居ましたびっくり
でも、その子は一人で遊んでいました!
ひたすら壁にボールを蹴っていましたびっくり 僕はしばらく駐車場の車から見ていたのですが、なんか淋しそうな感じを受けましたガ-ン
まだ、小学3年生ぐらいでしょうかびっくり
公園に人が歩いていて一人でサッカーボールをけっている姿がとても目立ちました汗
ボールを蹴りながら、目のあたりを腕で拭うようなことから泣いているんだろうなというのがわかりましたびっくり
僕は、その姿が今でもなんか印象に残っていますピカピカ

こどものやる気アップ part17



さて、話を切り替えていきましょう♪赤
今回は「やるきを育てるための重要なこと」の5つ目の「必要に応じた情報を与える」です!

まず、やはり子どもは親に勉強の仕方や学習計画について親に口をはさんでほしくないと思う子もいるでしょうびっくり!!
でも、逆にどんな進路を選べばいいのか、については親に相談する子も少ないはずですびっくり

こどものやる気アップ part17



もし、相談してきたら親は喜んで乗ってあげましょうピース
もちろん押し付けるのではなく、あくまで「あなたが最後には決めることですよ」とつたえることを忘れずに汗
そして、どう親がかんがえているのかを話しましょうニコニコ

ただし、親が子どもに考えが伝わるためには「自分がどういう道を歩んできたのか」「その道でどう悩んだのか」「今どう思っているのか」をある程度整理する必要がありますピカピカ
ちゃんと自分の心に問い、子どもの性格、志向を考えて出た言葉は「世間でいい中学、高校、大学といわれている学校だから」「そういうもんだよ」というメッセージとは全く逆の価値ある情報となって子どもの心に残るに違いありませんハート

こどものやる気アップ part17



「あの中学に進んでほしい」とズバリと言ってしまうのも、「入学して後悔しないように大学を選んでほしい」と表現の仕方にもいろいろあるとは思いますキラキラ 
しかし、絶対的に大事なのがその動機が何なのかを説明できるようにしておくことですびっくり!!

どこまで、その考えに命を引き込んで子どもに伝えられるのかが、親の力量です爆発


最後に、子どもに先回りの情報を与えるな!です。
大人は当たり前ですが、子どもより情報をたくさん持っていますびっくり
高校の案内書、資料書類等を準備して、「はい!これ、どうぞ」と渡してしまいたいところですが、それはしないでいただきたいです爆発

現代は、大学受験する人でも親が全部書類を提出まで出している親もいますが、それではせっかくの自立のチャンスを奪うことになるのですうわーん

自分から動かない児であれば無理やりにでも「資料ははがきで請求できるらしいよ、書いてみたらどうかしら?」と声をかけて上げてくださいピース
これも子どものためですハート

分からないなら書き方を教えてあげてください!
インターネット、本など調べる媒体はたくさんあります♪赤

先回り情報はやる気を生みだすことにはなりませんよー音符オレンジ


次回は最後の6つ目の「子どものセルフイメージを高める」についてお話していきますハート







参考文献:「わが子のやる気スイッチはいつ入る?」  著者:菅野 純


同じカテゴリー(子育て豆知識)の記事

Posted by こども教育サークル  パワーズ at 14:42│Comments(0)子育て豆知識
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。