てぃーだブログ › こども教育サークル パワーズ › 子育て豆知識 › こどものやる気アップ part15

2012年01月06日

こどものやる気アップ part15

みなさんこんにちはピース


POWERS代表の狩俣ですニコニコ


今年、こどものやる気アップの記事投稿は初めてになりますハート


今年もどうぞ、POWERSをよろしくお願いしますびっくり
また、ブログの方も今年もたくさんご覧くださいびっくり!!


最近も、寒くなってきているので風邪には気をつけてくださいね音符オレンジ


こどものやる気アップ part15




今回は前回の記事で、やる気を育てるために大事なことを①~⑥までありましたびっくり!!
かなり前の投稿でしたので、忘れてしまった方はもう一度読み返してみてくださいねニコニコ


復習として
やる気を育てるために大事なこと
①「やる気のズレ」は親が歩み寄る
②「やる気=勉強のやる気」に限定しない
③やる気のスイッチが入らない理由を知る
④スイッチを入れるためのきっかけづくり
⑤必要に応じた情報を与える
⑥子どものセルフイメージを高める


こどものやる気アップ part15


今回は3つ目の「やる気のスイッチが入らない理由を知る」です♪赤


前回では、子どもに自分でやる気のスイッチを押してもらえるようにするためにといいましたびっくり!!

でも、なかには親が「やる気のスイッチを押す手助け」をしたほうがいいケースもありますピカピカ


それは、こどもに対して、こどもがやる気がでる環境になっていないときですサクラ



もしも、急激に子どものやる気がなくなってきているとか、成績がガクンと下がる、身なりを全く気にしなくなるとかびっくり


そういったことが起こるとSOSサインである可能性が大きいです汗
こどものやる気アップ part15


わが子を常に観察して、子どもがやる気がないならなぜそうなっているのか考えて、洗い出してみましょう♪黒


友人、先生、塾や習い事それらを親が知っているのと知らないのとでは大違いです爆発


おうちで兄弟と比較されている、学校で先生にいつも叱られている、努力が実を結ばない・・・がーん家庭の関係等おうち


これらを紙に書き出してみましょうあしあと黒




しかし、それでもわからないことがあります注意


その場合は、やはり直接子どもに聞いてみてもいいと思います電球



しかし、そのときに気をつけていただきたいのが、「なぜ?」「どうして?」という言葉を使わないということですびっくり

この言葉は、理由を問うというよりは、相手を責めるときの表現に使われる事が多いですキラキラ 



「あなた」ではなく「私は」を主語にして話すことが大事ですびっくり!!

例えば、「私は、やる気がなさそうなあなたが心配」とこんなふうに語ってみてはいかがでしょうかびっくり



まずは、親が多方面から理由を考えて、子どもには「心配している」事を伝えるというプロセスを経たあとで初めて「どうして?」「なぜ?」と聞くことです☆

急になぜはこどもは答えません!



原因が見えてきたら、解決に努力をします爆発


家庭が原因なら、大人の問題に子どもを巻き込まないようにできることを考えなくてはいけませんびっくり

友人関係などは、親ができることは少ないですが、一緒に考えてあげるだけでも子どもの心のエネルギーを与えることになるのです炎






次回は、子どものやる気を育てる大事なことの4つ目の「スイッチを入れるためのきっかけづくり」についてお話していきたいと思いますニコニコ


良く分からないことがあれば、コメント欄やPOWERSのGmailに送っていただければお返事を致しますアップ



参考文献:「わが子のやる気スイッチはいつ入る?」   著者:菅野 純


同じカテゴリー(子育て豆知識)の記事

Posted by こども教育サークル  パワーズ at 22:12│Comments(0)子育て豆知識
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。